昆虫を調査しよう

男性のなかには子供の頃に昆虫採集をしたことがある人もいるのでは?
夏休みに友達や兄弟、家族と一緒に昆虫採集をした経験のある人も無い人も、あらためて昆虫について調査してみましょう。
有名な昆虫といえば、カブトムシやクワガタがいます。カブトムシやクワガタの幼虫を飼育して成虫まで育てたという経験を持つ人もいるでしょう。
自然界には色んな昆虫がいます。その中でも珍しい昆虫は研究対象として調査が行われたり、なかには昆虫1匹に数万円の価値があるものまで、色々な昆虫達がいます。
森や林ばかりではなく、私達が生活している身近な場所にも昆虫は生息しています。ここではそんな昆虫に関する調査を行っていきたいと思います。

昆虫への苦手意識をなくすためには

昔から、昆虫などが全般に苦手…と考えている方も多いのではないでしょうか。
最近では、ジャポニカ学習帳の表紙の写真から昆虫の写真がなくなってしまうなど、昆虫への苦手意識を持っている方は少なくありません。女性だけではなく、最近では、男性でも苦手な方が多いようです。そこで、昆虫への苦手意識をなくすためには、どのような方法があるのでしょうか。
まず、昆虫の苦手意識をなくすためには、子供と一緒に昆虫に触れあってみたり、昆虫博物館などへ行って、その生態などを知ってみると言うこともおすすめです。そうすることで、昆虫に親しみを感じることが出来るようになったり、昆虫が怖くなくなると言うことも多いです。
昆虫が苦手という人は、よく知らない、そして苦手で怖いと思っていることが多いです。このため、昆虫の生態を知ってみたり、触れあうことによって、逆に怖くなくなったり、苦手意識を少なくすることが出来るということが多いです。
また、昆虫への苦手意識をなくすためには、少しずつ大丈夫な昆虫を見つけていくことが必要です。テントウムシやトンボなど、親しめるような昆虫であれば、子供と一緒に触ったり、捕まえてみても問題はありません。このように最初は苦手だと思っていても、小さい虫などから慣らしていくことで、変わることが出来るのではないでしょうか。
しかし、昆虫への苦手意識がどうしてもなくならない…という方の場合には、トラウマを抱えていたりすることもあります。この場合には、無理に克服しなくても良いといえるでしょう。あまり住んでいる周辺に昆虫が現れなかったり、都会に住んでいるという方の場合には、昆虫の苦手意識を克服しなくても、日常生活に不便がないと言うことも多いです。

昆虫は眠るのか

人は睡眠を取らないと生きていけません。
動物も同じでペットで犬や猫を飼っている人は、眠っている姿をよく見るはずです。
しかし、昆虫は印象としては眠る印象がありません。
実は虫も人間と同じように眠ります。
ただし、虫の場合には哺乳類のようにまぶたがありませんから、目を開けたまま寝るので、人間が見ると寝ているのを気付かないだけです。
人間は、まぶたを閉じるだけではなく、時にはいびきなどもかきますから眠っている事が分かりやすいです。
虫は目を開けたままですし、人間から目れば動きを止めているだけに見えます。
しかし、それが虫の眠っている姿で、休息と言ってもいいかもしれません。
ただし、虫の場合には昼間に眠る虫と夜に眠る虫に分かれています。
カブト虫やクワガタなどを飼った事がある人は、昼間の日の当たる時間に土地の中などに潜っているのを見た事があると思います。
これは夜行性のカブト虫やクワガタが、昼間に土の中や木の葉の陰に隠れて眠っているのです。
当然人間から見ると、まぶたがありませんから、カブト虫やクワガタが眠っているのは分かりにくいです。
しかし、夜になるとカブト虫やクワガタは元気に動き出しているはずです。
これは、昼間に眠って夜に活動しているのです。
このようにその虫の活動時間ではない時間帯に虫たちは眠っています。
つまり虫も、人間と同じように眠る生き物です。
虫の場合には、このようにその虫の眠り方で眠っており人間は虫たちが眠っているのに目がを開けて眠っているので気付いていないだけです。
ミツバチなどは、睡眠不足の時には蜜を集める作業が雑になると言われているほどです。
虫も、人間と同じように睡眠をしっかりと取る事で、快適な生活を送る事が出来るのです。